大阪フィルハーモニー交響楽団第9シンフォニーの夕べ


   
      
2003年12月29日(月)19:00開演
フェスティバルホール

広上淳一指揮/大阪フィルハーモニー交響楽団
緑川まり(ソプラノ)、重松みか(アルト)、福井敬(テノール)、高橋啓三(バリトン)
大阪フィルハーモニー合唱団

ベートーヴェン/交響曲第9番「合唱つき」

座席:S席 1階 EE列R3番


2003年聴き納めは、大阪フィルの第九演奏会です。会場は大阪フィルの古巣・フェスティバルホール。私にとっては本当にひさしぶりのフェスティバルホールです。座席はほぼ満席でしたが、発売初日に申し込んだのでステージ中央のかなりいい席が取れました。驚いたことに、私のすぐ左前の座席に音楽評論家の小石忠男夫妻が座っておられました。小石氏は、この演奏会のプログラムの解説も執筆されていました。

プログラムは1曲のみ。ベートーヴェン作曲/交響曲第9番「合唱つき」
第1楽章冒頭のffを聴いてびっくりしました。オーケストラが全然鳴っていない。ホールがまったく響いていません。今まで聴いたことがないオーケストラの音だったので、ショックを受けました。また、管楽器が全然聞こえず、弦楽器とティンパニしか聞こえませんでした。しかも、弦楽器は音程が不安定なのとティンパニは大きめで少しうるさく感じられました。楽器間で音色がブレンドされておらず、個々の楽器の生の音が聞こえてきました。厚みや力強さがまったく感じられないので、ベートーヴェンの音楽とは思えませんでした。高音偏重の音響でなんとも形容しがたい演奏でした。オーケストラも広上の指揮に対する反応が鈍いように感じました。
第2楽章は、第1楽章よりはましな演奏。ただし、木管楽器が聞こえないので272小節から旋律がとぎれとぎれになりました。Prestoからは、スピード感のあるすがすがしい演奏が聴けました。
第3楽章の前に半照になり独唱者が入場。指揮者のすぐそばに座りました。第3楽章からはオーケストラの広上に対する反応もよくなって、前半がウソのような充実した一体感のある響きが聴けました。伴奏の表情が豊かで、ロマンティックな演奏でした。
休みなしに第4楽章に突入。ホールの響きに慣れてきたのか、オーケストラもようやく本調子に戻ったようでした。冒頭はチェロとコントラバスがたっぷり歌い込んでいました。92小節からの弦楽器によるメロディーも美しい。強奏でもまとまった響きを聴かせました。331小節からの行進曲はとても軽やか。大阪フィルハーモニー合唱団は、ホール後方に約200名、7列で並びました。配置はステージ向かって左から、ソプラノ−テノール−バリトン−アルトの順番。人数的には女声が多かったです。前半は人数の割にはややおとなしい印象を受けましたが、次第に激しい抑揚のついた歌唱となりました。広上は合唱の各パートの入りを指示し、コーラス部分などかなりの音量を要求していました。330小節の「Gott」のフェルマータでも広上はかなり長く延ばしました。ただ、全体的に発声がぼやけるがちです。さらに洗練された歌声を聴かせて欲しいです。独唱者はいずれも少し地声気味で力みがち。無理を発声している印象を受けました。独唱者との距離が近かったのでかなりストレートに歌声が飛んできました。これもホールの影響でしょうか。バリトンの高橋啓三のドイツ語が、今まで聴いたことがないようなきつい発音でした。
演奏終了後は盛大な拍手が送られましたが、前半がなんとも残念な演奏でした。

その後、ステージが暗転となり、合唱団がステージに残って「蛍の光」を合唱しました。この演奏会が「大阪フィルハーモニー合唱団創立30周年記念」と銘打っていたので、企画ステージのようでした。ステージからスモークが出てきたり、合唱団員が持っている緑色のペンライトを徐々に消していく演出がありました。その後、定型が降りてきて、最後に「2004年 響け、大阪。」というプレートがステージに現れました。アンコールにしては、あっという間に終わってしまいました。

広上淳一は、今年7月の都響プロムナードコンサートNo.305を聴いて、オーケストラをグイグイと引っ張っていく指揮がとても気に入りました。今回の演奏会でも、第3楽章などで楽器間の受け渡しなどを視覚的にも意識させてくれましたが、ずいぶんおとなしくて期待外れでした。また関西で振ってくれることがあれば、聴きに行こうと思います。

大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴いたのは、今年5月の第368回定期演奏会「大植英次音楽監督就任披露演奏会」以来でしたが、まるで別のオーケストラのような演奏でした。大植英次が音楽監督に就任してから、定期演奏会の会場がザ・シンフォニーホールに移ってフェスティバルホールでの演奏はめっきり少なくなったので音響に対するギアチェンジをするのに少し時間がかかったように感じました。こちらも期待外れ。

フェスティバルホールは、音響がオーケストラの演奏には適さないと感じました。ステージの奥行きも横幅も広すぎるので、京都会館のような乾燥した響きになってしまうようです。このホールは1階席よりも2階席のほうがまだいいのでしょうか。

(2003.12.30記)




東京フィルハーモニー交響楽団「第九」特別演奏会 京都大学交響楽団第174回定期演奏会