オーケストラ・ファムファタール第3回演奏会 関西公演
![]() |
2023年12月24日(日)14:30開演 京都コンサートホール大ホール 木下麻由加指揮/オーケストラ・ファムファタール ワーグナー/ワルキューレの騎行 座席:指定席 3階C1列25番 |
2023年の聴き納めは、オーケストラ・ファムファタール(L'orchestre de femme fatale)の第3回演奏会に行きました。通称は「強い女オケ」で、女性のみで構成されるアマチュアオーケストラです。
このオーケストラの存在を知ったのは、X(旧Twitter)の【強い女オケ】L'orchestre de femme fatale(@tsuyoigirls)の「ラストコンサート 東西2公演開催決定」の投稿(2022年12月30日)でした。2023年12月の演奏会を最後に活動を終了することと、関西に加えて関東でも団員を募集し、東西で2公演行なうことが告知されました。
そして第3回の本公演のテーマは、「運命の女神」でした。上述したように、これまでは関西公演だけでしたが、今回は初めて関東公演が行なわれました。関西公演は12月24日のクリスマスイブの昼公演という日程が強い。後述するように、本公演のために新曲を委嘱する気合いの入りようです。Xに掲載された「L'orchestre de femme fatale 第3回演奏会 ラストコンサート 団員募集要項」によると、応募条件は「「強い女」になりたい方」「自分が過去最高に美しくなる衣装&化粧で舞台に立ちたい方」「練習に最低半分以上参加できる方 ※ただしセクション練習および本番直前練習への参加を必ず含む」「オーケストラや吹奏楽等への参加経験がある方」「本番へ向けて個人練習に意欲的に取り組んでいただける方」「LINEグループでの連絡が可能な方」「新型コロナウイルス感染予防対策にご協力いただける方」です。参加費は30,000円前後で、定員を超過した場合は、選考を実施する可能性があるとのこと。なお、関東と関西の両公演にエントリーすることも可能でした。
第1次募集(4月1日~10日)は過去参加者を対象に行なわれて、関西公演のトランペットとバストロンボーンはこの時点で締め切り。第2次募集(4月21日~30日)は新規参加者を対象に行なわれました。第2次募集でも定員に達しなかったパート(ヴァイオリンとチェロとコントラバス)のみ第3次募集(5月11日~31日)が先着順で行なわれました。練習日程は、7月から12月までの土日の全12日行なわれました。練習場所は、福島区民ホール、淀川区民ホール、すみのえ舞昆ホールなどでした。基本的には夏オケ(第42回全日本医科学生オーケストラフェスティバル)と同様に、個人練習が重要になります。7月9日の惑星弦トップ練習からスタート。note(https://note.com/tsuyoigirls/)で練習風景などがレポートされました。
続いて、7月から「惑星」の「海王星」に出演する女声合唱団員の募集を開始しました。10月から12月までの土日で8日の練習(うち2日はオケ合わせ練習)が組まれ、半分以上出席するようにとのこと。練習場所は、大阪フィルハーモニー会館スタジオ1、湊区民センター松竹梅、西成区民センター、大淀コミュニティセンターなど。参加費は5,000~10,000円程度でした。
これまでの2回に続いて、本公演も指揮する木下麻由加は、奈良女子大学管弦楽団常任指揮者、近畿大学文化会交響楽団常任指揮者、神戸学院大学管弦楽団常任指揮者を務めています。Xやnoteでは「まゆかさん」と書かれています。
チケットは、早くも7月15日から発売開始。全席指定の1500円で、teket(テケト、https://teket.jp/474/22677)から座席が指定できました。京都コンサートホールの座席図がそのまま表示されて、座席が選択できるとはすごいシステムです。クレジットカード決済もできて便利。
なお、本公演に先立つ関東公演は、2週間前の12月10日(日)に板橋区立文化会館大ホールで行なわれました。指揮は湯川紘惠で、曲目は1曲目がスメタナ「わが祖国」より「シャールカ」で、他の2曲は本公演と同じでした。なお、関東公演には、過去最高の720名の来場者があったとのこと。メンバー表を見ると、関東公演にも関西公演にも両方出演された方もいました。ちなみに、湯川紘惠は2022年からNHK交響楽団指揮研究員を務めていて、「NHK交響楽団11月定期公演Aプログラム」(2023.11.25&26 NHKホール)を指揮する予定だったウラディーミル・フェドセーエフが体調不良で来日を見合わせたため、代役で湯川が後半のチャイコフスキー(フェドセーエフ編)/バレエ組曲「眠りの森の美女」を指揮しました。ちなみに、2022年6月に発足した日本初の女性のみのプロのクラシックオーケストラである「東京女子管弦楽団」の常任指揮者は、湯川紘惠が務めています。
プログラム1曲目は、ワーグナー作曲/ワルキューレの騎行。オーケストラの音量が控えめで、人数の割には音が飛んできません。ソリストに配慮したのかもしれませんが、もっと自己主張してもいいでしょう。
ステージ前方にソリストが8人並びました。黒いドレスを着て、槍を持って歌います。8人にはそれぞれ役名がついています(ゲルヒルデ、ヘルムヴィーゲ、オルトリンゲ、ヴァルトラウテ、ジークルーネ、ロスヴァイセ、シュヴェルトライテ、グリムゲルデ)が、衣装だけでは違いは分かりません。もともと女声8人で歌われるようで、本公演にぴったりの選曲です。声楽が加わるとは思っていなかったので、華やかなオープニングでした。
管楽器のメンバーが交代して、プログラム2曲目は、大森愛弓作曲/静御前 -女神となった者-。オーケストラ・ファムファタールの委嘱作品で、関東公演で世界初演されました。本公演は関西初演です。なお、仮題は「静御前の伝説」でした。
3楽章から成ります。なかなか完成度が高い作品で、本公演だけでなく、他のオーケストラでも取り上げて欲しい作品です。第一楽章「雨を呼ぶ舞姫」は、鳥の鳴き声のような笛(鳥笛)や、拍子木や神楽鈴などが使われます。途中でメンバーが歌います(歌詞はなし)。女性オーケストラにふさわしい演出です。第二楽章「宴」は、華やかな3拍子。ただし、人数の割には音が飛んでこないのが残念。第三楽章「女神となった者」は、大太鼓とホルンのソロで戦闘モード。ハープソロとヴァイオリンソロの後、ふたたびコーラス。強奏では金管楽器はもっとパワフルでもいいでしょう。
演奏後は客席で聴いていた作曲者の大森愛弓を木下が紹介。1階席の後方に座っていたようでしたが、残念ながら3階席からは見えませんでした。
休憩後のプログラム3曲目は、ホルスト作曲/組曲「惑星」。木下が衣装チェンジ。ベルサイユのばらのオスカルのような緑色の服でした。演奏は女性しかいないことがハンディに思えることはありませんでした。寄せ集めのメンバーで、よくこのレベルまで仕上げてきたものです。気持ちが揃っていて、ぞくぞくしたところがありました。金管楽器は立ち上がりの音色が汚いのが気になりましたが、もっとバリバリ吹いてもよかったでしょう。
第1曲「火星」は速めのテンポで、細かな音符で難しい部分もテンポを落とさず強気の指揮。小太鼓が5拍子を叩き間違えましたが、木下がなんとか補正しました。金管楽器はそこそこ音を外しました。ラストは壮絶な音の塊で、和音バランスとかは関係なし。第2曲「金星」はフルートが4人もいました。第3曲「水星」は速めのテンポについていけていました。練習の成果でしょう。第4曲「木星」はやや速めで、木下はスイスイと進めました。弦楽器は比較的しっかりした演奏。第5曲「土星」は、19小節からのチェロの音程がヤバイ。53小節のフルートからゆっくりしたテンポ。77小節からのチャイムがフライングで早く叩いてしまいひやひやしましたが、木下が機転で乗り切りました。打楽器はミスするとすごく目立つので、重要性を思い知りました。第6曲「天王星」は、シンバルなどの打楽器が入り損なって盛大に落っこちました。オルガンの221小節のグリッサンドがこんなにはっきり聴こえた演奏は初めてでした。第7曲「海王星」は速いテンポで感傷的になりません。50小節(Allegretto)からゆっくりしたテンポ。女声合唱はステージの舞台裏ではなく、もっと客席に近い場所から聴こえました。おそらく2階席の左右両サイドの通路でしょうか。ちょっと張り切りすぎの歌声でしたが、ちゃんとデクレシェンドを繰り返して、左右同時にきれいに終わりました。女声合唱がどうやって指揮を見ていたのかは謎ですが、おそらくモニターが設置してあったのでしょう。
演奏後は女声合唱がステージに登場。メンバー表によると合唱は38人。オーケストラと同じく色とりどりのドレスでした。