若杉弘指揮 東京都交響楽団


   
 
2005年9月4日(日)15:00開演
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール大ホール

若杉弘指揮/東京都交響楽団
高木綾子(フルート)

モーツァルト/フルート協奏曲第1番
マーラー/交響曲第5番

座席:S席 1階1L列15番


びわ湖ホール芸術監督の任にある若杉弘氏が、かつて音楽監督・首席指揮者を務めた東京都交響楽団を指揮しての演奏会です。この日のお目当ては、フルートの高木綾子。最近ブログを開設してますます絶好調の彼女の演奏を一度聴いておきたいと思いました。
びわ湖ホールで演奏会を聴くのはひさしぶりです。京阪石山坂本線の石場駅を下車してすぐでした。こんなに駅から近いとは思いませんでした。文字通り、大ホールのホワイエから琵琶湖が望めます。この日は雨でしたが、天気がいい日はきっといい眺めでしょう。ホワイエで会った高校時代の親友と開演まで談笑。客の入りは7割ほどでした。

プログラム1曲目は、モーツァルト作曲/フルート協奏曲第1番。フルート独奏は高木綾子。明るい紺色のドレス登場。キラキラキンキンせず、落ち着いた澄んだ音色を聴かせました。アーティキュレーションを明確に表現し、息遣いを工夫して丁寧に演奏していました。まだ20代ですが、表現力が優れています。ただ、少し音量が小さい。オーケストラは中編成でしたが、音量が少し大きめで響きが豊かだったので、埋没しがちでした。高木は演奏中の姿勢にも特徴があって、体を上下左右にかなり動かしながら演奏。ひざを曲げたり、腰をひねって客席を見渡したりしながら演奏していました。休符のときもオーケストラの演奏に頭でリズムを取ったり、口ずさんだりしていました。オーケストラもしっかり鳴らしていましたが、響きが少し重たく感じました。もう少しシャープな切れ味が欲しい。

休憩後のプログラム2曲目は、マーラー作曲/交響曲第5番。大編成での演奏。若杉弘は日本人として初めてマーラー交響曲全集を録音した指揮者とのこと。知りませんでした。演奏は、オーケストラの自主性にゆだねた部分が多く、自発的でいきいきとした表情が多く見られました。若杉は淡々とした指揮ぶりで演奏の方向付けを行なって、明らかに流している部分もありました。ただ、和音をはっきり聴かせたり、ここぞというときのアクセントや独自の解釈を聴かせました。ステージが暑いのか、左手で汗をタオルで拭きながら指揮。
都響の演奏も地に足のついた力強い響きで、特に金管楽器が大健闘。トロンボーンがバリバリ鳴っていました。広上淳一が指揮した都響プロムナードコンサートNo.305の演奏を思い出しました。残念なのは、全体的にちょっと音量が大きすぎること。座席がステージに近かったこともありますが、ソロでもかなり大きめ。pやppの弱奏があまり聴かれませんでした。若杉はあまり音量をセーブしない指揮者なのでしょうか。交通整理不足の部分がありました。あと個人攻撃になってしまいますが、ティンパニ。肝心なときに叩いてくれないので興奮をそがれました。存在意義がないほど。ちょっとひどかったです。
第1楽章の13小節の強奏から充実した響き。第2楽章は31小節などパウゼを積極的にしかけました。テンポ設定は私好みでした。ただ、最終小節のティンパニの一打(ppでAの音)は、音程・音量ともに首を傾げたくなるような大失敗。mpくらいの大きさで、しかも音程が最悪。スコアに「gut stimmen!!」と書いてあるだけになんとも締まりが悪かったです。第3楽章43小節でクラリネットがベルアップ(あとでスコアを見たら「Schalltrichter in die Hohe」と書いてありました。今まで知らなかっただけ…)。第5楽章は第4楽章から休みなしに演奏。金管楽器が全開で熱演を展開。トロンボーンの音がストレートに私の耳に届きました。
演奏終了後は、盛大な拍手が送られました。特に若杉へ拍手が多く送られていました。

若杉弘の演奏を聴いたのは今回が初めてでした。積極的にリードする指揮ではありませんが、オーケストラに信頼を置いていて指揮する姿勢がうかがえました。
東京都交響楽団は、ジェームズ・デプリーストが常任指揮者に就任後初めての演奏会でしたが、音色などに大きな変化はありませんでした。基礎技術がしっかりしています。
びわ湖ホールはもう少し後ろの席のほうが聴きやすいでしょう。

(2005.9.11記)


びわ湖ホール全景 案内板 ホール入口 大ホール入口



blast(ブラスト!) 生誕250年記念(2006年)モーツァルト・ツィクルスNr.8